畳の制作
manual work
『どこの畳屋に頼めばいいのか分からない。 どこに頼んでも同じではないか。』 というお客様の声をよく耳にします。 しかし、畳屋の仕事は上手・下手のはっきりした仕事 だと私は思います。 少しばかり畳の作業を説明します。 |
|
左上ですが、この畳は以前からの糸や縁を 残しっぱなしの状態です。 これだけ糸や縁を残していると、畳床にも悪影響です。 確かに、仕上げまでの時間は短縮できますが、 以前までの糸や縁の上を縫うことを繰り返しますと、 床の寿命にも影響が出てきます。 左の写真では、以前までの糸と縁を外した様子です。 直前の縁まで合わせて、5本の縁がついてました。 |
ゴザ(畳表)を巻きつける方も、糸を抜いてなく 縁側と同様に悪影響です。 ワラの畳の場合ですと、表替えの都度、糸を抜くと ワラが糸で縫われてた隙間を埋め縫うことは いつまでも出来ます。しかし糸を抜かずに縫っていては、 針の通りが悪くなったり、糸が邪魔して段差が 出来たりします。 これがボード畳(化学畳床)で、発泡スチロールに 糸が残ったままですと、残っていた糸を引っ張り穴が 大きくなったりして、床の寿命が非常に早くなります。 |
|
左の写真ですが、糸を全部抜きました。 すっきりして見えるうえ、『先の仕事、次回の仕事』の 仕上がり・衛生面を考えると、この作業は欠かせません。 |
当店は、15,000円以上の畳には、ホツレ防止に ノリやボンドをつけないで、糸で鹹くって(からくって) 留めています。 ボンドは化学物質を含まないものを使用していますが、 高級な畳表になると、ホツレる事があります。 商品の説明を聞く際、綿Wと言われる畳表には、 これをしてると安心ですね。 |
|
左の写真のように、両方からくって留めます。 これも時間は掛かりますが、『後々の仕事』の為です。 裏返しをする場合はこの作業がしてあると、 仕上がりが断然違ってきます。 |
例えば8,000円の畳と、15,000円の畳。 『何がどう違うの?』と思われるでしょう。 品物の違いは目に見えますが、仕事が一緒では せっかくの高級品でも・・・ 機械で縫ってしまえば、早く仕上がるし仕上がりも そこそこ綺麗です。 手縫いの場合、一日親子二人で 8帖仕上げるのが限界です。 機械だと12帖〜18帖仕上げることは可能なので、 機械の方が断然早いのですが、 やはり手縫いの方が綺麗で、敷きこみも良いです。 しかし手縫いは大変時間が掛かる為、 丸一日畳屋さんに預けてもらえると嬉しいです。 |
|
![]() |
畳の角ですが、ボードの場合はホッチキス(釘)等でも 仕方は無いと思いますが、ワラの場合では 釘が錆びてしまい、抜くことが出来ない場合があります。 しっかり手縫いで留めている方がいいですね。 私個人の意見として、安さ・スピード・一日に仕上げる 枚数を追求する世の中で、『丁寧な仕事』『信用・安心』とは何か。 外見だけの仕事は誰にでもできますが、 本当の仕事に拘った畳屋さんは、このような仕事を 難なくこなします。表・縁など見た目だけでなく、 見えない部分を綺麗にできる仕事こそが ホンモノの仕事と言える思います。 |
皆様、良い畳屋さんを探して、本当の『美しい畳』を 部屋に敷いてもらってくださいね。 最後まで読んでいただきありがとう御座いました。 中にはこんな畳屋もあるってことで京都府消費生活科学センターで 興味深いページがありました。一度覗いてみてください。 http://www.pref.kyoto.jp/shohise/index/index.html をクリックして、『消費生活相談 →契約トラブル編→ ふすまの張替えの激安チラシを見て、 来てもらったら、高い方を勧められた』です。 最近では、激安チラシに騙される方も少ないとは思いますが、 まだ被害者がおられるもの現状です。皆様お気をつけ下さい。 |